Blog

家にあるものでできる!手作り害虫駆除剤の活用術

家にあるものでできる!手作り害虫駆除剤の活用術

家庭菜園で美味しい野菜や花を育てる喜びは何とも言えませんよね。しかし、そんな素敵な菜園を守るためには、害虫駆除は欠かせません。 でも、市販の農薬は化学物質が多く含まれていて心配だし、手作りの方法を探している方も多いのではないでしょうか? 今回は、ご家庭にある「牛乳、コーヒー、酢」といった日常的に使われる材料を活用して手軽に作れる害虫駆除剤を紹介します。 自然で環境にやさしい材料を使って、手作りの方法で害虫駆除に挑戦してみましょう。   目次 牛乳 コーヒー粕 お酢 その他注意点 まとめ     牛乳 牛乳の固まる性質を利用します。葉に散布することでアブラムシなど一部の虫を窒息させて駆除する効果があります。牛乳を使った簡単な害虫駆除剤の作り方は以下の通りです。   牛乳スプレー 材料: 牛乳、水 作り方:牛乳を水で薄めます。(効果が感じられない場合は、原液のまま使用も可) 使い方:スプレーボトルに牛乳スプレーを詰め、害虫の被害を受けている植物に均等に噴霧します。数日ごとに使用して効果を確認し、必要に応じて継続してください。 牛乳は植物の成長を促進する働きもありますので、害虫駆除と同時に植物の健康促進にも役立ちますよ。   コーヒー粕 コーヒー粉や使用済みのコーヒー粕も、害虫駆除に有効な材料として活用できます。コーヒーに含まれる成分は多くの害虫にとって忌避効果があるため駆除に役立ちます。   コーヒー粕の散布 材料:コーヒー粕 使い方:コーヒー粕を害虫の被害を受けている植物の周りに散布します。特に湿った状態で散布する効果的です。  ...

家にあるものでできる!手作り害虫駆除剤の活用術

家庭菜園で美味しい野菜や花を育てる喜びは何とも言えませんよね。しかし、そんな素敵な菜園を守るためには、害虫駆除は欠かせません。 でも、市販の農薬は化学物質が多く含まれていて心配だし、手作りの方法を探している方も多いのではないでしょうか? 今回は、ご家庭にある「牛乳、コーヒー、酢」といった日常的に使われる材料を活用して手軽に作れる害虫駆除剤を紹介します。 自然で環境にやさしい材料を使って、手作りの方法で害虫駆除に挑戦してみましょう。   目次 牛乳 コーヒー粕 お酢 その他注意点 まとめ     牛乳 牛乳の固まる性質を利用します。葉に散布することでアブラムシなど一部の虫を窒息させて駆除する効果があります。牛乳を使った簡単な害虫駆除剤の作り方は以下の通りです。   牛乳スプレー 材料: 牛乳、水 作り方:牛乳を水で薄めます。(効果が感じられない場合は、原液のまま使用も可) 使い方:スプレーボトルに牛乳スプレーを詰め、害虫の被害を受けている植物に均等に噴霧します。数日ごとに使用して効果を確認し、必要に応じて継続してください。 牛乳は植物の成長を促進する働きもありますので、害虫駆除と同時に植物の健康促進にも役立ちますよ。   コーヒー粕 コーヒー粉や使用済みのコーヒー粕も、害虫駆除に有効な材料として活用できます。コーヒーに含まれる成分は多くの害虫にとって忌避効果があるため駆除に役立ちます。   コーヒー粕の散布 材料:コーヒー粕 使い方:コーヒー粕を害虫の被害を受けている植物の周りに散布します。特に湿った状態で散布する効果的です。  ...

植物の健康を促進するための「間引き、摘葉、摘芯」の方法

植物の健康を促進するための「間引き、摘葉、摘芯」の方法

みなさんは、植物を育てる際の手入れ方法をご存知ですか? 今回は、植物の成長を促進するためにとても重要な「間引き、摘葉、摘芯」の方法を分かりやすく紹介します。 これらの手法を使うことで、植物は元気に育ち、きれいな姿や豊かな収穫を得ることができます。初心者の方でも安心してお手入れできるよう、具体的な手順をご説明しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!   目次 間引き・摘葉・摘芯の違い 間引き・摘葉・摘芯のメリット 間引き・摘葉・摘芯のやり方 まとめ     間引き・摘葉・摘芯の違い 「間引き、摘葉、摘芯」は植物の剪定技術の中で異なる手法です。 それぞれの違いを説明します。   【間引き】 間引きは、密集した植物の中から健康な個体を選び、他の個体を取り除くことです。植物が十分な栄養とスペースを得られるようにすることが目的です。    【摘葉】 摘葉は、植物から不要な葉を取り除くことです。摘葉の目的は、病気や虫害の兆候を持つ葉を取り除き、植物の健康を維持することです。   【摘芯】 摘芯は、植物の茎の先端を取り除くことです。摘芯の目的は、植物の成長点(芽や新しい葉が出てくる場所)を取り除き、側枝の発展を促進することです。   これらの手法は、植物の健康や成長を促進するために使用されますが、それぞれの目的と効果が異なります。適切なタイミングと方法を選び、植物の種類や特性に応じて行いましょう。   間引き・摘葉・摘芯のメリット 【間引きのメリット】 植物が密集して成長すると、光や水、栄養が均等に分配されず、植物同士が競合し合うことがあります。間引きによって適切な間隔を保つことで、必要な栄養分が行き渡ります。また、密集した植物は風通しが悪くなり、湿気がこもりやすくります。間引きによって植物同士の間隔を広げることで風通しも良くなります。  ...

植物の健康を促進するための「間引き、摘葉、摘芯」の方法

みなさんは、植物を育てる際の手入れ方法をご存知ですか? 今回は、植物の成長を促進するためにとても重要な「間引き、摘葉、摘芯」の方法を分かりやすく紹介します。 これらの手法を使うことで、植物は元気に育ち、きれいな姿や豊かな収穫を得ることができます。初心者の方でも安心してお手入れできるよう、具体的な手順をご説明しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!   目次 間引き・摘葉・摘芯の違い 間引き・摘葉・摘芯のメリット 間引き・摘葉・摘芯のやり方 まとめ     間引き・摘葉・摘芯の違い 「間引き、摘葉、摘芯」は植物の剪定技術の中で異なる手法です。 それぞれの違いを説明します。   【間引き】 間引きは、密集した植物の中から健康な個体を選び、他の個体を取り除くことです。植物が十分な栄養とスペースを得られるようにすることが目的です。    【摘葉】 摘葉は、植物から不要な葉を取り除くことです。摘葉の目的は、病気や虫害の兆候を持つ葉を取り除き、植物の健康を維持することです。   【摘芯】 摘芯は、植物の茎の先端を取り除くことです。摘芯の目的は、植物の成長点(芽や新しい葉が出てくる場所)を取り除き、側枝の発展を促進することです。   これらの手法は、植物の健康や成長を促進するために使用されますが、それぞれの目的と効果が異なります。適切なタイミングと方法を選び、植物の種類や特性に応じて行いましょう。   間引き・摘葉・摘芯のメリット 【間引きのメリット】 植物が密集して成長すると、光や水、栄養が均等に分配されず、植物同士が競合し合うことがあります。間引きによって適切な間隔を保つことで、必要な栄養分が行き渡ります。また、密集した植物は風通しが悪くなり、湿気がこもりやすくります。間引きによって植物同士の間隔を広げることで風通しも良くなります。  ...

家庭菜園で使用する土の再生方法

家庭菜園で使用する土の再生方法

家庭菜園は、新鮮で健康的な食材を手に入れるために人気のある趣味です。 しかし、長年にわたって同じ土を使用すると、土壌の栄養価が低下し、作物の成長が制限される可能性があることをご存知でしょうか? 野菜を収穫し、使い終わった土を破棄してしまうのはとてももったいない。土は再生して、リサイクルして使うことができるのです! 今回の記事では、家庭菜園で使用する土を再生する方法についてご紹介します。 土壌の健康を回復させて、同じで土で繰り返し美味しい野菜を育てましょう!   目次 なぜ土を再生する必要があるのか ①古い根・雑草を取り除く ②土を消毒する ③土壌改良効果のある土を混ぜる④土のphを調整するまとめ      なぜ土を再生する必要があるのか 野菜を栽培することで、 ・有機物が分解されている ・肥料分が偏る ・野菜にとって悪い菌が増えてしまう など、1シーズン野菜を成長をさせて頑張った土の性質は変わってしまっています。そのため、野菜を収穫し終えた土はそのまま連続して使うのではなく、もう一度成分を調整して野菜栽培に向いた状態へ戻す必要があるのです。 少し手間はかかりますが、きちんと手入れをすればまた美味しい野菜を作ることができるので、古い土は破棄せずリサイクルして使いましょう。   ①古い根・雑草を取り除く まずは、以前植えた植物の根、雑草などを取り除いていきましょう。とくに古い根に病気の菌があった場合、次に野菜に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるので、目立つような太い根はしっかりと取り除いてください。その際、土がよく乾燥している状態で、土振るいを使用すると簡単に作業が行えるのでオススメですよ。 プランターの場合は、園現用のシートの上に一度土を全て出すと土の中に潜んでいる害虫や、取り除けなかった太い根なども確認することができます。虫だけでなく、幼虫や卵なども取り除きます。 溜まった石は、また鉢底石として活用できるので置いておきましょう。   ②土を消毒する 古い土にはどのような病原体や老廃物があるのか分かりません。そのため消毒することで安心して再利用することができます。土の消毒には様々な方法があるのですが、今回は太陽を利用した消毒方法をご紹介します。   1.透明な大きな袋に古い土を入れる...

家庭菜園で使用する土の再生方法

家庭菜園は、新鮮で健康的な食材を手に入れるために人気のある趣味です。 しかし、長年にわたって同じ土を使用すると、土壌の栄養価が低下し、作物の成長が制限される可能性があることをご存知でしょうか? 野菜を収穫し、使い終わった土を破棄してしまうのはとてももったいない。土は再生して、リサイクルして使うことができるのです! 今回の記事では、家庭菜園で使用する土を再生する方法についてご紹介します。 土壌の健康を回復させて、同じで土で繰り返し美味しい野菜を育てましょう!   目次 なぜ土を再生する必要があるのか ①古い根・雑草を取り除く ②土を消毒する ③土壌改良効果のある土を混ぜる④土のphを調整するまとめ      なぜ土を再生する必要があるのか 野菜を栽培することで、 ・有機物が分解されている ・肥料分が偏る ・野菜にとって悪い菌が増えてしまう など、1シーズン野菜を成長をさせて頑張った土の性質は変わってしまっています。そのため、野菜を収穫し終えた土はそのまま連続して使うのではなく、もう一度成分を調整して野菜栽培に向いた状態へ戻す必要があるのです。 少し手間はかかりますが、きちんと手入れをすればまた美味しい野菜を作ることができるので、古い土は破棄せずリサイクルして使いましょう。   ①古い根・雑草を取り除く まずは、以前植えた植物の根、雑草などを取り除いていきましょう。とくに古い根に病気の菌があった場合、次に野菜に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるので、目立つような太い根はしっかりと取り除いてください。その際、土がよく乾燥している状態で、土振るいを使用すると簡単に作業が行えるのでオススメですよ。 プランターの場合は、園現用のシートの上に一度土を全て出すと土の中に潜んでいる害虫や、取り除けなかった太い根なども確認することができます。虫だけでなく、幼虫や卵なども取り除きます。 溜まった石は、また鉢底石として活用できるので置いておきましょう。   ②土を消毒する 古い土にはどのような病原体や老廃物があるのか分かりません。そのため消毒することで安心して再利用することができます。土の消毒には様々な方法があるのですが、今回は太陽を利用した消毒方法をご紹介します。   1.透明な大きな袋に古い土を入れる...

梅雨の家庭菜園で失敗しないための5つの注意点

梅雨の家庭菜園で失敗しないための5つの注意点

6月といえば梅雨。 この時期は雨が多く、野菜の成長にとっては絶好のチャンス! しかし、湿度や病害虫による悪影響も忘れてはいけません。 今回は記事では、梅雨時期の家庭菜園で気を付けるべきポイントと対策方法をご紹介します。しっかりと対策をして梅雨を乗り越え、元気で美味しい野菜を育てましょう!   目次 ①水はけを良くする ②湿度管理をする ③害虫対策 ④水やりは控えめに⑤雨除け対策まとめ    ①水はけを良くする 梅雨時期は雨が多いため、土壌が湿りやすくなります。野菜の根が長時間水に浸かると、根腐れや病気の原因となってしまいます。 水はけが悪い畑の場合は、畝間の耕運作業を行いましょう。スコップで畝間の固くなった土をほぐしていくことで、水はけが良くなり多湿状況が改善されます。 土と土の間に空間ができるだけでも通気性が良くなり乾燥が早まるので、畝間は定期的に耕運することがおすすめです。病気や根腐れ予防に繋がりますよ。    ②湿度管理をする  梅雨時期は湿度が高くなり、カビや病気の発生リスクが増えます。摘葉をして葉っぱ同士が触れ合わないようにすることで、十分な間隔を保ち乾燥を促し、病気の広がりを抑えることができます。 成長した夏野菜はマルチや土との距離が近くなり、泥はねなどで菌が付着しやすくなります。枯れてきた下葉や、繁茂になっている葉はどんどん摘んでいきましょう。 特にキュウリは葉が込み合っていると「うどんこ病」にかかるリスクが高いため、こまめな摘葉が必要です。株元から30cm位の高さまでの葉を全て摘み取ることでうどんこ病の予防となりますよ。 しかし、摘葉や摘芯をすると野菜に傷口ができます。雨の日はウイルスを媒介しやすいため、その傷口からウイルスが入り、病気になる可能性が高くなってしまいます。そのため、摘葉や摘芯をする場合は、必ず晴れた日の午前中に行いましょう。 プランターで野菜を育ている場合は、風通しの良い場所に移動して通気性を確保しましょう。    ③害虫対策 梅雨時期は害虫の発生が活発になります。やっと膨らんできた実が食べられてしまうと悲しいですよね。また、葉が虫食いだらけになると光合成が上手くできず大きく成長できない可能性も。 とくに雨が続くと活発になるのが「ナメクジ」です。ナメクジは夜行性なので、被害が大きくなるまで気が付かないことも多いので要注意です。 葉にキラキラと光るナメクジが這ったような跡がある場合は、ナメクジがいる可能性が高いので、ナメクジが苦手なコーヒー粕をまくなど、寄せ付けないように対策しましょう。   ④水やりは控えめに 野菜にもよりますが、里芋や生姜などの加湿状態を好む野菜以外は、梅雨時期の水やりは控えましょう。...

梅雨の家庭菜園で失敗しないための5つの注意点

6月といえば梅雨。 この時期は雨が多く、野菜の成長にとっては絶好のチャンス! しかし、湿度や病害虫による悪影響も忘れてはいけません。 今回は記事では、梅雨時期の家庭菜園で気を付けるべきポイントと対策方法をご紹介します。しっかりと対策をして梅雨を乗り越え、元気で美味しい野菜を育てましょう!   目次 ①水はけを良くする ②湿度管理をする ③害虫対策 ④水やりは控えめに⑤雨除け対策まとめ    ①水はけを良くする 梅雨時期は雨が多いため、土壌が湿りやすくなります。野菜の根が長時間水に浸かると、根腐れや病気の原因となってしまいます。 水はけが悪い畑の場合は、畝間の耕運作業を行いましょう。スコップで畝間の固くなった土をほぐしていくことで、水はけが良くなり多湿状況が改善されます。 土と土の間に空間ができるだけでも通気性が良くなり乾燥が早まるので、畝間は定期的に耕運することがおすすめです。病気や根腐れ予防に繋がりますよ。    ②湿度管理をする  梅雨時期は湿度が高くなり、カビや病気の発生リスクが増えます。摘葉をして葉っぱ同士が触れ合わないようにすることで、十分な間隔を保ち乾燥を促し、病気の広がりを抑えることができます。 成長した夏野菜はマルチや土との距離が近くなり、泥はねなどで菌が付着しやすくなります。枯れてきた下葉や、繁茂になっている葉はどんどん摘んでいきましょう。 特にキュウリは葉が込み合っていると「うどんこ病」にかかるリスクが高いため、こまめな摘葉が必要です。株元から30cm位の高さまでの葉を全て摘み取ることでうどんこ病の予防となりますよ。 しかし、摘葉や摘芯をすると野菜に傷口ができます。雨の日はウイルスを媒介しやすいため、その傷口からウイルスが入り、病気になる可能性が高くなってしまいます。そのため、摘葉や摘芯をする場合は、必ず晴れた日の午前中に行いましょう。 プランターで野菜を育ている場合は、風通しの良い場所に移動して通気性を確保しましょう。    ③害虫対策 梅雨時期は害虫の発生が活発になります。やっと膨らんできた実が食べられてしまうと悲しいですよね。また、葉が虫食いだらけになると光合成が上手くできず大きく成長できない可能性も。 とくに雨が続くと活発になるのが「ナメクジ」です。ナメクジは夜行性なので、被害が大きくなるまで気が付かないことも多いので要注意です。 葉にキラキラと光るナメクジが這ったような跡がある場合は、ナメクジがいる可能性が高いので、ナメクジが苦手なコーヒー粕をまくなど、寄せ付けないように対策しましょう。   ④水やりは控えめに 野菜にもよりますが、里芋や生姜などの加湿状態を好む野菜以外は、梅雨時期の水やりは控えましょう。...

【利用者様の声】自然との共存を楽しむ家庭菜園|楠様

【利用者様の声】自然との共存を楽しむ家庭菜園|楠様

「自分の口にする食べ物は、なるべく自分で作りたい」 そのシンプルな思いからご自身で野菜を作られている楠様。 趣味のひとつ、などではなく気が付けば当たり前のように野菜作りを行っていたそうです。 現在は自宅の花壇と、少し離れた場所にある大きな畑で野菜作りを楽しんでいるとのこと。 そのどちらにもエコ・ファーム鳥取の堆肥を活用してくださっている楠様に、野菜作りへのこだわりや、エコ・ファーム鳥取の堆肥との出会いなどのお話を伺ってきました。 目次 エコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたきっかけ 堆肥にこだわる理由 堆肥の活用方法 堆肥のオススメポイントまとめ    エコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたきっかけ   ーーまずはじめに、庭園での堆肥活用にエコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたきっかけを教えていただけますか?    秤屋を営んでいて、夫がエコ・ファーム鳥取さんへトラックスケール(計量器)が正常に稼働しているか定期的に検査に行くんです。 そこにわたしも同行していたときに、エコ・ファーム鳥取さんの堆肥を知りました。 自然由来の堆肥にも魅力を感じましたが、なんといっても会長と奥さんの人柄に惹かれました。そこからずっと、もう7年ほどエコ・ファーム鳥取さんの堆肥を愛用しています。    堆肥にこだわる理由    ーーなぜ堆肥にこだわるようになったのですか?   野菜も植物も自然のままに育てるのが一番で、そもそも化学的な肥料を入れる必要は無いと考えています。 エコ・ファーム鳥取さんの堆肥を使用する前から家庭菜園をしていましたが、そのころから化学的な肥料は使わずに育てていました。 実は、当時の野菜作りにも自分でも抜いた雑草や刈草を使用していたんです。エコ・ファーム鳥取さんの堆肥も刈草を活用していますよね。そういった面でもわたしが行う野菜作りの方法とマッチしていたんです。   堆肥の活用方法   ーーエコ・ファーム鳥取の堆肥をどのように活用していますか?...

【利用者様の声】自然との共存を楽しむ家庭菜園|楠様

「自分の口にする食べ物は、なるべく自分で作りたい」 そのシンプルな思いからご自身で野菜を作られている楠様。 趣味のひとつ、などではなく気が付けば当たり前のように野菜作りを行っていたそうです。 現在は自宅の花壇と、少し離れた場所にある大きな畑で野菜作りを楽しんでいるとのこと。 そのどちらにもエコ・ファーム鳥取の堆肥を活用してくださっている楠様に、野菜作りへのこだわりや、エコ・ファーム鳥取の堆肥との出会いなどのお話を伺ってきました。 目次 エコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたきっかけ 堆肥にこだわる理由 堆肥の活用方法 堆肥のオススメポイントまとめ    エコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたきっかけ   ーーまずはじめに、庭園での堆肥活用にエコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたきっかけを教えていただけますか?    秤屋を営んでいて、夫がエコ・ファーム鳥取さんへトラックスケール(計量器)が正常に稼働しているか定期的に検査に行くんです。 そこにわたしも同行していたときに、エコ・ファーム鳥取さんの堆肥を知りました。 自然由来の堆肥にも魅力を感じましたが、なんといっても会長と奥さんの人柄に惹かれました。そこからずっと、もう7年ほどエコ・ファーム鳥取さんの堆肥を愛用しています。    堆肥にこだわる理由    ーーなぜ堆肥にこだわるようになったのですか?   野菜も植物も自然のままに育てるのが一番で、そもそも化学的な肥料を入れる必要は無いと考えています。 エコ・ファーム鳥取さんの堆肥を使用する前から家庭菜園をしていましたが、そのころから化学的な肥料は使わずに育てていました。 実は、当時の野菜作りにも自分でも抜いた雑草や刈草を使用していたんです。エコ・ファーム鳥取さんの堆肥も刈草を活用していますよね。そういった面でもわたしが行う野菜作りの方法とマッチしていたんです。   堆肥の活用方法   ーーエコ・ファーム鳥取の堆肥をどのように活用していますか?...

【利用者様の声】環境にもやさしい堆肥活用の庭園作り|有限会社 岡本緑化様

【利用者様の声】環境にもやさしい堆肥活用の庭園作り|有限会社 岡本緑化様

鳥取県を中心に住宅や企業の造園・ガーデニング・エクステリア・外構の事業をしている「有限会社 岡本緑化」社長の岡本善博さん。 「緑と暮らそう」のテーマのもとに、生活空間に緑を取り入れ、心を豊かにすることに情熱を注ぎ活動されている岡本社長に、エコ・ファーム鳥取の堆肥を造園、ガーデニングの施工に活用しているそのきっかけと理由を教えていただきました。     目次 エコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたきっかけ 堆肥にこだわる理由 エコ・ファーム鳥取の堆肥の「ココ」がおすすめ まとめ     エコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたっかけ   ーー庭園での堆肥活用にエコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたきっかけを教えていただけますか?   もともとエコ・ファーム鳥取の奥井会長と知り合いで、堆肥事業を始めると聞いて使用するようになりました。エコ・ファーム鳥取の堆肥事業が始まったころからなので、もう数年と長く使用していますね。使用しているうちにどんどん堆肥もバージョンアップしていて満足度も高くなっています。 きっかけは「知り合いだったから」だけれども、草など自然由来のものをリサイクルして製造されている環境に優しいエコな部分に賛同していて、堆肥自体にも魅力を感じています。 実は、エコ・ファーム鳥取の堆肥を使用するより以前に、別の場で堆肥の製造過程を見る機会があったんです。そこでは家などを解体した廃材を機械でチップ状にして混ぜて堆肥を作っていました。 廃材も元々は木材とはいえ、薬や塗料などの化学物質が使用されている可能性もあるのに大丈夫だろうか?と違和感を感じました。そこから、市販の堆肥なども含め、製造過程が見ることのできない堆肥に不信感を抱いてしまうように…。 その点、エコ・ファーム鳥取の堆肥は製造過程を見ることができることに加え、成分表も定期的に出してくれます。 自然由来の材料を使用していることを「自分の目」で確認することができて「安心」を強く感じることができました。      堆肥にこだわる理由   ーー庭園での堆肥活用にこだわる理由はありますか?   野菜は栄養たっぷりの土で育つと、実がたくさんできて、味も濃くなりますよね。もちろん植物も野菜と同じで、質の良い堆肥を使用することで、花の咲き方や葉色が全然違うんです。 植物が毎年花を咲かすことにも体力を使うし、しっかり根付かせるためにも土はとても大切。とくに鳥取市の土は「真砂土」といって、水はけは良いけれど栄養分が少ないんです。そのため、植物を育てていくのには堆肥を使用するのは必須。...

【利用者様の声】環境にもやさしい堆肥活用の庭園作り|有限会社 岡本緑化様

鳥取県を中心に住宅や企業の造園・ガーデニング・エクステリア・外構の事業をしている「有限会社 岡本緑化」社長の岡本善博さん。 「緑と暮らそう」のテーマのもとに、生活空間に緑を取り入れ、心を豊かにすることに情熱を注ぎ活動されている岡本社長に、エコ・ファーム鳥取の堆肥を造園、ガーデニングの施工に活用しているそのきっかけと理由を教えていただきました。     目次 エコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたきっかけ 堆肥にこだわる理由 エコ・ファーム鳥取の堆肥の「ココ」がおすすめ まとめ     エコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたっかけ   ーー庭園での堆肥活用にエコ・ファーム鳥取の堆肥を使いはじめたきっかけを教えていただけますか?   もともとエコ・ファーム鳥取の奥井会長と知り合いで、堆肥事業を始めると聞いて使用するようになりました。エコ・ファーム鳥取の堆肥事業が始まったころからなので、もう数年と長く使用していますね。使用しているうちにどんどん堆肥もバージョンアップしていて満足度も高くなっています。 きっかけは「知り合いだったから」だけれども、草など自然由来のものをリサイクルして製造されている環境に優しいエコな部分に賛同していて、堆肥自体にも魅力を感じています。 実は、エコ・ファーム鳥取の堆肥を使用するより以前に、別の場で堆肥の製造過程を見る機会があったんです。そこでは家などを解体した廃材を機械でチップ状にして混ぜて堆肥を作っていました。 廃材も元々は木材とはいえ、薬や塗料などの化学物質が使用されている可能性もあるのに大丈夫だろうか?と違和感を感じました。そこから、市販の堆肥なども含め、製造過程が見ることのできない堆肥に不信感を抱いてしまうように…。 その点、エコ・ファーム鳥取の堆肥は製造過程を見ることができることに加え、成分表も定期的に出してくれます。 自然由来の材料を使用していることを「自分の目」で確認することができて「安心」を強く感じることができました。      堆肥にこだわる理由   ーー庭園での堆肥活用にこだわる理由はありますか?   野菜は栄養たっぷりの土で育つと、実がたくさんできて、味も濃くなりますよね。もちろん植物も野菜と同じで、質の良い堆肥を使用することで、花の咲き方や葉色が全然違うんです。 植物が毎年花を咲かすことにも体力を使うし、しっかり根付かせるためにも土はとても大切。とくに鳥取市の土は「真砂土」といって、水はけは良いけれど栄養分が少ないんです。そのため、植物を育てていくのには堆肥を使用するのは必須。...