Instagram

商品のこと、野菜作りやガーデニングなど役立つ情報を日々更新しています!ぜひご覧ください。

エコ・ファーム鳥取は堆肥を作ることによって、豊かな土壌を次世代に残すことに取り組む会社です。堆肥を作るプロセスを通じて様々な人や社会とのつながり、自然の循環が生まれています。それらを継承し、豊かな地域社会づくりに貢献していきます。

エコ・ファーム鳥取の堆肥はふかふかでサラサラ。臭いもなくてとても使いやすいです。家庭菜園の方からプロの園芸家、農家からも絶大な信頼をいただいています。公共工事でも使われています。「土が変わる!」「育ちが全然違う!」そんな声をたくさんいただいているエコ・ファーム鳥取の堆肥。ぜひお試しください。

エコ・ファーム鳥取の商品はどれも人・地球にやさしいものばかりです。どうぞ安心してお買い求めください。商品の使い方や活用方法などSNSで公開中です。大ロットでのご購入をご検討の事業者さまはお問合せください。

  • 梅雨時の家庭菜園対策!湿気に強い野菜&管理のポイント

    梅雨時の家庭菜園対策!湿気に強い野菜&管理のポイント

    じめじめとした日が増えてきて、いよいよ梅雨入り間近。今年も本格的な雨の季節がやってきます。家庭菜園を楽しんでいる方にとっては、梅雨は病害虫や根腐れなど、野菜のトラブルが起こりやすくなる要注意の時期です。 そこで今回は、これから迎える梅雨に備えて、家庭菜園を元気に乗り切るための対策をまとめました。湿気に強い野菜の紹介から、病気を防ぐ管理のポイント、さらにこの時期におすすめの堆肥の使い方まで、役立つ情報をたっぷりお届けします。 目次なぜ梅雨時期は要注意?家庭菜園におけるリスク湿気に強い!梅雨に育てやすいおすすめ野菜梅雨を乗り切る!家庭菜園の管理ポイント5選梅雨明けに差が出る!堆肥を使った土壌改良がカギまとめ   なぜ梅雨時期は要注意?家庭菜園におけるリスク 梅雨は日本の多くの地域で5月下旬〜7月中旬にかけて訪れます。雨が多く日照時間が減ることで、家庭菜園にはいくつかのリスクが伴います。 1. 過湿による根腐れ 雨が続くと土壌の中に水分が溜まり、酸素不足で根が窒息してしまいます。これにより、野菜がしおれて枯れてしまう「根腐れ」が起こりやすくなります。 2. 病害虫の発生 湿気が多くなると、カビ類の病気(うどんこ病、灰色かび病など)やナメクジなどの害虫が活発になります。これにより、野菜の生育が妨げられたり、収穫量が減ったりします。 3. 日照不足による徒長 日差しが不足すると、野菜の茎が細長く伸びてしまい(徒長)、ひ弱な株になってしまいます。   湿気に強い!梅雨に育てやすいおすすめ野菜 梅雨の時期でも育てやすい、比較的湿気に強い野菜をご紹介します。 ・空芯菜(クウシンサイ) 熱帯原産の葉物野菜で、湿気や高温に強く、ぐんぐん育ちます。炒め物などにも使える便利な野菜です。 ・つるむらさき 葉にぬめりがあり、夏の食卓にもぴったり。日陰でも育ち、湿度にも比較的強いのが特徴です。 ・オクラ 乾燥にも強いですが、過湿にも比較的耐性があります。実は花も大きくて可愛らしく、観賞用としても良いでしょう。 ・青しそ(大葉) 丈夫で育てやすく、多少の過湿にも耐えられます。薬味や料理のアクセントに活躍します。 梅雨を乗り切る!家庭菜園の管理ポイント5選 育てる野菜選びと同じくらい重要なのが、「日々の管理方法」です。梅雨時に欠かせない5つの基本対策を紹介します。 1. 水はけのよい土作りが第一...

    梅雨時の家庭菜園対策!湿気に強い野菜&管理のポイント

    じめじめとした日が増えてきて、いよいよ梅雨入り間近。今年も本格的な雨の季節がやってきます。家庭菜園を楽しんでいる方にとっては、梅雨は病害虫や根腐れなど、野菜のトラブルが起こりやすくなる要注意の時期です。 そこで今回は、これから迎える梅雨に備えて、家庭菜園を元気に乗り切るための対策をまとめました。湿気に強い野菜の紹介から、病気を防ぐ管理のポイント、さらにこの時期におすすめの堆肥の使い方まで、役立つ情報をたっぷりお届けします。 目次なぜ梅雨時期は要注意?家庭菜園におけるリスク湿気に強い!梅雨に育てやすいおすすめ野菜梅雨を乗り切る!家庭菜園の管理ポイント5選梅雨明けに差が出る!堆肥を使った土壌改良がカギまとめ   なぜ梅雨時期は要注意?家庭菜園におけるリスク 梅雨は日本の多くの地域で5月下旬〜7月中旬にかけて訪れます。雨が多く日照時間が減ることで、家庭菜園にはいくつかのリスクが伴います。 1. 過湿による根腐れ 雨が続くと土壌の中に水分が溜まり、酸素不足で根が窒息してしまいます。これにより、野菜がしおれて枯れてしまう「根腐れ」が起こりやすくなります。 2. 病害虫の発生 湿気が多くなると、カビ類の病気(うどんこ病、灰色かび病など)やナメクジなどの害虫が活発になります。これにより、野菜の生育が妨げられたり、収穫量が減ったりします。 3. 日照不足による徒長 日差しが不足すると、野菜の茎が細長く伸びてしまい(徒長)、ひ弱な株になってしまいます。   湿気に強い!梅雨に育てやすいおすすめ野菜 梅雨の時期でも育てやすい、比較的湿気に強い野菜をご紹介します。 ・空芯菜(クウシンサイ) 熱帯原産の葉物野菜で、湿気や高温に強く、ぐんぐん育ちます。炒め物などにも使える便利な野菜です。 ・つるむらさき 葉にぬめりがあり、夏の食卓にもぴったり。日陰でも育ち、湿度にも比較的強いのが特徴です。 ・オクラ 乾燥にも強いですが、過湿にも比較的耐性があります。実は花も大きくて可愛らしく、観賞用としても良いでしょう。 ・青しそ(大葉) 丈夫で育てやすく、多少の過湿にも耐えられます。薬味や料理のアクセントに活躍します。 梅雨を乗り切る!家庭菜園の管理ポイント5選 育てる野菜選びと同じくらい重要なのが、「日々の管理方法」です。梅雨時に欠かせない5つの基本対策を紹介します。 1. 水はけのよい土作りが第一...

  • 旬をまるごと味わう!野菜の皮で作る「ベジブロス」

    旬をまるごと味わう!野菜の皮で作る「ベジブロス」

    気温も徐々に上がり始め、これから市場やスーパーには、ズッキーニやトマト、新じゃがいも、とうもろこしなど、彩り豊かな初夏の野菜が並び始める季節です。 そんな旬の野菜を調理する際、つい「皮」や「ヘタ」などを捨ててしまっていませんか? 実は、その“使わない部分”こそ、栄養やうま味が詰まった宝の山。 今回はそんな野菜の皮や芯を煮出して作る「ベジブロス」の魅力と、食べ終わった後の活用法についてご紹介します。自家製堆肥づくりとあわせて、食材を無駄にしない暮らしを始めてみませんか? 目次ベジブロスってなに?ベジブロスの基本の作り方ベジブロスの活用法ベジブロスの“その後”は…堆肥へ!まとめ   ベジブロスってなに? ベジブロスとは、vegetable(野菜)とbroth(出汁)を組み合わせた言葉。野菜の皮や芯、根元などを水で煮出して作る、動物性不使用のナチュラルスープです。 たとえば… にんじんの皮やヘタ 玉ねぎの皮や根の部分 ピーマンの種やワタ ズッキーニの両端 トウモロコシの芯 など、普段は捨ててしまう部分にもうま味成分(グルタミン酸やアスパラギン酸など)が豊富に含まれているため、煮出すことで驚くほど深みのあるスープが完成します。 冷蔵庫に残った切れ端や、皮むきの際に出たくずを冷凍保存しておけば、好きなタイミングでまとめてベジブロス作りができます。 ベジブロスの基本の作り方 ■ 材料(おおよそ) 冷凍しておいた野菜くず…両手いっぱい分 水…1.2〜1.5リットル 料理酒…大さじ1(うま味を引き出す効果あり) ■ 作り方 野菜くずをサッと水で洗い、鍋に入れます。 水と料理酒を加え、中火にかけます。 沸騰したら弱火にし、20〜30分ほどコトコト煮ます。 火を止めたらざるでこして完成! ※塩分や味付けはせず、料理に使うときに調整すると便利です。 ベジブロスの活用法...

    旬をまるごと味わう!野菜の皮で作る「ベジブロス」

    気温も徐々に上がり始め、これから市場やスーパーには、ズッキーニやトマト、新じゃがいも、とうもろこしなど、彩り豊かな初夏の野菜が並び始める季節です。 そんな旬の野菜を調理する際、つい「皮」や「ヘタ」などを捨ててしまっていませんか? 実は、その“使わない部分”こそ、栄養やうま味が詰まった宝の山。 今回はそんな野菜の皮や芯を煮出して作る「ベジブロス」の魅力と、食べ終わった後の活用法についてご紹介します。自家製堆肥づくりとあわせて、食材を無駄にしない暮らしを始めてみませんか? 目次ベジブロスってなに?ベジブロスの基本の作り方ベジブロスの活用法ベジブロスの“その後”は…堆肥へ!まとめ   ベジブロスってなに? ベジブロスとは、vegetable(野菜)とbroth(出汁)を組み合わせた言葉。野菜の皮や芯、根元などを水で煮出して作る、動物性不使用のナチュラルスープです。 たとえば… にんじんの皮やヘタ 玉ねぎの皮や根の部分 ピーマンの種やワタ ズッキーニの両端 トウモロコシの芯 など、普段は捨ててしまう部分にもうま味成分(グルタミン酸やアスパラギン酸など)が豊富に含まれているため、煮出すことで驚くほど深みのあるスープが完成します。 冷蔵庫に残った切れ端や、皮むきの際に出たくずを冷凍保存しておけば、好きなタイミングでまとめてベジブロス作りができます。 ベジブロスの基本の作り方 ■ 材料(おおよそ) 冷凍しておいた野菜くず…両手いっぱい分 水…1.2〜1.5リットル 料理酒…大さじ1(うま味を引き出す効果あり) ■ 作り方 野菜くずをサッと水で洗い、鍋に入れます。 水と料理酒を加え、中火にかけます。 沸騰したら弱火にし、20〜30分ほどコトコト煮ます。 火を止めたらざるでこして完成! ※塩分や味付けはせず、料理に使うときに調整すると便利です。 ベジブロスの活用法...

  • 初心者にもおすすめ!5月に育てやすい花と野菜

    初心者にもおすすめ!5月に育てやすい花と野菜

    「今年こそ、花や野菜を育ててみたい!」そんな気持ちがふくらむ5月。気温も安定し、植物がぐんぐん育つこの季節は、ガーデニングや家庭菜園を始める絶好のチャンスです。でも、いざ始めてみると「思ったより育たない」「すぐに枯れてしまった」…そんな経験はありませんか?実は、植物の元気を左右する最大のカギは、“苗選び”ではなく“土作り”にあります。 本記事では、5月に育てやすいおすすめの花と野菜を紹介しながら、植物本来の力を引き出す“自然派堆肥”もご紹介します。 目次育てやすくて初心者にもおすすめ!5月の花ベスト3初心者にも収穫しやすい!5月におすすめの野菜ベスト3成功のカギは「苗選び」より「土作り」まとめ   育てやすくて初心者にもおすすめ!5月の花ベスト3 5月は日照時間が長くなり、昼夜の寒暖差も小さくなるため、花が元気に咲き始める時期。初心者でも育てやすく、見た目も華やかな花をピックアップしました。 ① マリーゴールド 明るい黄色やオレンジ色が目を引くマリーゴールドは、虫除け効果もあるコンパニオンプランツとしても人気。種まきからでも簡単に育てられ、夏まで長く楽しめます。 ポイント: 水はけの良い土を好むので、植え付け前に堆肥を混ぜてふかふかの土を用意しましょう。 ② ペチュニア 可愛らしい花が次々と咲き、プランターやハンギングバスケットにもぴったり。多湿が苦手なので、風通しの良い場所を選びましょう。 ポイント: 栄養をしっかり与えると開花が長く続きます。発酵が進んだ完熟堆肥が効果的です。 ③ サルビア 真っ赤な花が印象的で、夏まで元気に咲き続けます。日当たりが良く、乾燥にも比較的強いので、育てやすい花の代表格です。 ポイント: 株を元気に育てるためには、土壌中の微生物バランスが重要。微生物が豊富な有機堆肥を使うことで発根が良くなります。 初心者にも収穫しやすい!5月におすすめの野菜ベスト3 野菜作りは「手間がかかる」「虫が心配」と敬遠されがちですが、5月は発芽から生育までがスムーズに進むため、実は初心者にこそおすすめのタイミングです。 ① ミニトマト 家庭菜園の王道。特に5月に苗を植えると、夏にたくさんの実をつけてくれます。品種によってはプランターでもOK。 ポイント: 根をしっかり張らせるため、定植前に完熟堆肥をすき込み、保水性と通気性を高めましょう。 ② ピーマン・パプリカ...

    初心者にもおすすめ!5月に育てやすい花と野菜

    「今年こそ、花や野菜を育ててみたい!」そんな気持ちがふくらむ5月。気温も安定し、植物がぐんぐん育つこの季節は、ガーデニングや家庭菜園を始める絶好のチャンスです。でも、いざ始めてみると「思ったより育たない」「すぐに枯れてしまった」…そんな経験はありませんか?実は、植物の元気を左右する最大のカギは、“苗選び”ではなく“土作り”にあります。 本記事では、5月に育てやすいおすすめの花と野菜を紹介しながら、植物本来の力を引き出す“自然派堆肥”もご紹介します。 目次育てやすくて初心者にもおすすめ!5月の花ベスト3初心者にも収穫しやすい!5月におすすめの野菜ベスト3成功のカギは「苗選び」より「土作り」まとめ   育てやすくて初心者にもおすすめ!5月の花ベスト3 5月は日照時間が長くなり、昼夜の寒暖差も小さくなるため、花が元気に咲き始める時期。初心者でも育てやすく、見た目も華やかな花をピックアップしました。 ① マリーゴールド 明るい黄色やオレンジ色が目を引くマリーゴールドは、虫除け効果もあるコンパニオンプランツとしても人気。種まきからでも簡単に育てられ、夏まで長く楽しめます。 ポイント: 水はけの良い土を好むので、植え付け前に堆肥を混ぜてふかふかの土を用意しましょう。 ② ペチュニア 可愛らしい花が次々と咲き、プランターやハンギングバスケットにもぴったり。多湿が苦手なので、風通しの良い場所を選びましょう。 ポイント: 栄養をしっかり与えると開花が長く続きます。発酵が進んだ完熟堆肥が効果的です。 ③ サルビア 真っ赤な花が印象的で、夏まで元気に咲き続けます。日当たりが良く、乾燥にも比較的強いので、育てやすい花の代表格です。 ポイント: 株を元気に育てるためには、土壌中の微生物バランスが重要。微生物が豊富な有機堆肥を使うことで発根が良くなります。 初心者にも収穫しやすい!5月におすすめの野菜ベスト3 野菜作りは「手間がかかる」「虫が心配」と敬遠されがちですが、5月は発芽から生育までがスムーズに進むため、実は初心者にこそおすすめのタイミングです。 ① ミニトマト 家庭菜園の王道。特に5月に苗を植えると、夏にたくさんの実をつけてくれます。品種によってはプランターでもOK。 ポイント: 根をしっかり張らせるため、定植前に完熟堆肥をすき込み、保水性と通気性を高めましょう。 ② ピーマン・パプリカ...

1 3