「今年こそ、花や野菜を育ててみたい!」そんな気持ちがふくらむ5月。気温も安定し、植物がぐんぐん育つこの季節は、ガーデニングや家庭菜園を始める絶好のチャンスです。
でも、いざ始めてみると「思ったより育たない」「すぐに枯れてしまった」…そんな経験はありませんか?
実は、植物の元気を左右する最大のカギは、“苗選び”ではなく“土作り”にあります。
本記事では、5月に育てやすいおすすめの花と野菜を紹介しながら、植物本来の力を引き出す“自然派堆肥”もご紹介します。
育てやすくて初心者にもおすすめ!5月の花ベスト3
5月は日照時間が長くなり、昼夜の寒暖差も小さくなるため、花が元気に咲き始める時期。初心者でも育てやすく、見た目も華やかな花をピックアップしました。
① マリーゴールド
明るい黄色やオレンジ色が目を引くマリーゴールドは、虫除け効果もあるコンパニオンプランツとしても人気。種まきからでも簡単に育てられ、夏まで長く楽しめます。
ポイント: 水はけの良い土を好むので、植え付け前に堆肥を混ぜてふかふかの土を用意しましょう。
② ペチュニア
可愛らしい花が次々と咲き、プランターやハンギングバスケットにもぴったり。多湿が苦手なので、風通しの良い場所を選びましょう。
ポイント: 栄養をしっかり与えると開花が長く続きます。発酵が進んだ完熟堆肥が効果的です。
③ サルビア
真っ赤な花が印象的で、夏まで元気に咲き続けます。日当たりが良く、乾燥にも比較的強いので、育てやすい花の代表格です。
ポイント: 株を元気に育てるためには、土壌中の微生物バランスが重要。微生物が豊富な有機堆肥を使うことで発根が良くなります。
初心者にも収穫しやすい!5月におすすめの野菜ベスト3
野菜作りは「手間がかかる」「虫が心配」と敬遠されがちですが、5月は発芽から生育までがスムーズに進むため、実は初心者にこそおすすめのタイミングです。
① ミニトマト
家庭菜園の王道。特に5月に苗を植えると、夏にたくさんの実をつけてくれます。品種によってはプランターでもOK。
ポイント: 根をしっかり張らせるため、定植前に完熟堆肥をすき込み、保水性と通気性を高めましょう。
② ピーマン・パプリカ
虫がつきにくく、実も長く収穫できる野菜。収穫までにやや時間がかかりますが、手入れは比較的簡単です。
ポイント: 連作障害が出やすい野菜なので、土壌をリフレッシュする堆肥の使用がとても重要です。
③ ラディッシュ(はつか大根)
種まきから約20日で収穫できる手軽さが魅力。小さなスペースでも育てられるので、子どもと一緒に育てるのにもぴったりです。
ポイント: 土が固いと根が変形してしまうので、ふかふかの土づくりが収穫の鍵。完熟堆肥で団粒構造を作りましょう。
成功のカギは「苗選び」より「土作り」
なぜ「完熟堆肥」がいいの?
堆肥には未熟なものも多くありますが、エコ・ファーム鳥取の堆肥は、じっくり時間をかけて発酵・熟成させた完熟堆肥。未熟堆肥にありがちな発酵熱やガスの発生がなく、植物の根を傷めません。
▼エコ・ファーム鳥取の堆肥の特長
-
河川の刈草を再利用した、自然循環型のエコな資源
-
有機JAS認証取得で安心・安全
-
ベランダ菜園やプランター栽培にも使える細かくふわふわな質感
-
匂いが少なく、家庭でも使いやすい
▼実際の使用者様の声
【利用者様の声】エコ・ファーム鳥取の堆肥を家庭菜園でどう使う?
【利用者様の声】環境にもやさしい堆肥活用の庭園作り|有限会社 岡本緑化様
【利用者様の声】自然とのつながりを大切にする梨農家|「農楽猫農園(のらねこのうえん)」飯塚様
使う人が土の変化を実感できるのは、確かな堆肥の証です。
まとめ
「芽が出た!」「つぼみがついた!」「収穫できた!」 そんな小さな喜びが、植物を育てる醍醐味です。 5月は、植物がのびのびと育つ最高のタイミング。だからこそ、最初の“土作り”をしっかり整えておくことが、花や野菜を育てるうえでいちばんの近道です。
エコ・ファーム鳥取では、自然の力を活かした完熟堆肥を、オンラインショップで販売中。 ベランダでも、庭でも、家庭菜園をもっと楽しく、もっと実りある時間にしてみませんか?