梅雨の家庭菜園で失敗しないための5つの注意点

梅雨の家庭菜園で失敗しないための5つの注意点

6月といえば梅雨。

この時期は雨が多く、野菜の成長にとっては絶好のチャンス!

しかし、湿度や病害虫による悪影響も忘れてはいけません。

今回は記事では、梅雨時期の家庭菜園で気を付けるべきポイントと対策方法をご紹介します。しっかりと対策をして梅雨を乗り越え、元気で美味しい野菜を育てましょう!

 

目次
①水はけを良くする
②湿度管理をする
③害虫対策
④水やりは控えめに
⑤雨除け対策
まとめ

  

①水はけを良くする

梅雨時期は雨が多いため、土壌が湿りやすくなります。野菜の根が長時間水に浸かると、根腐れや病気の原因となってしまいます。

水はけが悪い畑の場合は、畝間の耕運作業を行いましょう。スコップで畝間の固くなった土をほぐしていくことで、水はけが良くなり多湿状況が改善されます。

土と土の間に空間ができるだけでも通気性が良くなり乾燥が早まるので、畝間は定期的に耕運することがおすすめです。病気や根腐れ予防に繋がりますよ。 

 

②湿度管理をする 

梅雨時期は湿度が高くなり、カビや病気の発生リスクが増えます。摘葉をして葉っぱ同士が触れ合わないようにすることで、十分な間隔を保ち乾燥を促し、病気の広がりを抑えることができます。

成長した夏野菜はマルチや土との距離が近くなり、泥はねなどで菌が付着しやすくなります。枯れてきた下葉や、繁茂になっている葉はどんどん摘んでいきましょう。

特にキュウリは葉が込み合っていると「うどんこ病」にかかるリスクが高いため、こまめな摘葉が必要です。株元から30cm位の高さまでの葉を全て摘み取ることでうどんこ病の予防となりますよ。

しかし、摘葉や摘芯をすると野菜に傷口ができます。雨の日はウイルスを媒介しやすいため、その傷口からウイルスが入り、病気になる可能性が高くなってしまいます。そのため摘葉や摘芯をする場合は、必ず晴れた日の午前中に行いましょう。

プランターで野菜を育ている場合は、風通しの良い場所に移動して通気性を確保しましょう。 

 

③害虫対策

梅雨時期は害虫の発生が活発になります。やっと膨らんできた実が食べられてしまうと悲しいですよね。また、葉が虫食いだらけになると光合成が上手くできず大きく成長できない可能性も。

とくに雨が続くと活発になるのが「ナメクジ」です。ナメクジは夜行性なので、被害が大きくなるまで気が付かないことも多いので要注意です。

葉にキラキラと光るナメクジが這ったような跡がある場合は、ナメクジがいる可能性が高いので、ナメクジが苦手なコーヒー粕をまくなど、寄せ付けないように対策しましょう。

 

④水やりは控えめに

野菜にもよりますが、里芋や生姜などの加湿状態を好む野菜以外は、梅雨時期の水やりは控えましょう。

梅雨の時期は生育が始まったばかりなので、水を多く与えすぎると根が十分に張っておらず、根腐れを起こす可能性があるからです。特にマルチを使って栽培している場合は、ほとんど水やりは必要ありません。

プランターは乾燥しやすいため梅雨時期でも定期的な水やりが必要です。しかし、雨が続き水が溜まってしまうと根腐れに繋がるので、水受け皿は使用せず、しっかりと排水ができるようにしましょう。

 

⑤雨除け対策

長く雨が続くとトマトは実割れをしてしまいます。実割れしてしまうと、その割れ目から傷んでしまい、虫の被害も多くなります。そのため、トマトを育てている場合は雨よけをするのがおすすめです。

プランターで育てている場合は移動ができるので、なるべく屋根がある場所へ移動し、水分量がコントロールできるようにすると安心です。

畑の場合は手持ちの支柱にビニールをかぶせるだけでも雨除け対策になります。その際、ビニールは日光を遮らないようと透明なものを使用しましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

「恵みの雨」とも言われるほど、雨は人間にとっても野菜たちにとっても必要不可欠な存在です。

しかし、近年では「線状降水帯」など、例年にはない災害レベルの大雨が降ることも珍しくありません。

大切な野菜たちが無事梅雨を乗り切られるよう、しっかりと対策をして梅雨時期も家庭菜園を楽しみましょう。

梅雨が明けると、夏野菜は次々と収穫時期を迎える楽しみな季節が待っていますよ!

ブログに戻る