夏真っ盛りの8月。強い日差しの下では、家庭菜園も「夏野菜の収穫が最盛期!」という方が多いのではないでしょうか。
しかし実は、秋に美味しい野菜を育てるための土づくりは、まさにこの8月が勝負のタイミング。
「まだ暑いのに、もう秋野菜?」と思うかもしれませんが、土の準備には時間がかかるもの。今の時期からしっかりとアクションを起こしておくことで、9月以降に植える秋野菜がぐんと育ちやすくなります。
この記事では、家庭菜園初心者の方にもわかりやすく、8月にやっておきたい土づくりのステップをご紹介します。さらに、土づくりに欠かせない「堆肥」の役割もあわせてお伝えします。
秋野菜の土づくりは“夏のうち”に始める理由
家庭菜園で大切なのは「種まきや苗の植え付けに合わせて準備をする」こと。秋野菜の場合、多くの品種は9月上旬から中旬にかけて植え付けをスタートします。
たとえば、以下の野菜たちが代表的です。
-
ブロッコリー
-
キャベツ
-
カリフラワー
-
大根
-
ほうれん草
-
小松菜
-
春菊
これらの野菜は比較的涼しい気候を好むため、暑さが少し落ち着いた9月以降がベストシーズンです。
ところが、いきなり植える直前に土をいじってしまうと、まだ堆肥や肥料が分解されず、根が上手く張れなかったり、肥料焼けを起こしたりすることがあります。
そのため、8月のうちから少しずつ土を整えておくことが大切なのです。
秋野菜のための土づくりアクション
アクション① 畑・プランターの片付け
夏野菜の収穫が終わったら、まずは畑やプランターの片付けから始めます。
-
残っている根や茎を取り除く
-
枯れた雑草も一緒に処分する
-
使用した支柱やネットを片付ける
特に野菜の残渣(ざんさ)をそのまま放置しておくと、病気や害虫の温床になることがあります。ここでリセットしておくことが、秋野菜を健康に育てる第一歩です。
アクション② 土を耕して空気を入れる
片付けが済んだら、土を耕して空気を含ませましょう。真夏の強い日差しは「太陽熱消毒」としても役立ちます。
-
20〜30cmほど深く掘り返す
-
土のかたまりをほぐす
-
数日間しっかり天日干し
これによって、土の中の病害虫を減らすことができ、根が伸びやすい環境を作ります。
アクション③ 堆肥をしっかり投入!
秋野菜づくりの成功を左右するのが、堆肥による土壌改良です。
堆肥には以下のような働きがあります。
-
土に有機物を補給して、ふかふかの団粒構造を作る
-
水はけと水持ちのバランスを良くする
-
土の中の微生物を活性化させ、病気に強い土にする
特に、夏にカラカラになった土や、何度も同じ場所で野菜を育ててきた畑は、養分が偏っていることが多いです。堆肥を入れることで、野菜が根をしっかり張れる“やわらかい土”に生まれ変わります。
アクション④ 石灰でpH調整
日本の土は酸性に傾きやすいため、多くの野菜が好む弱酸性〜中性に整える必要があります。
-
苦土石灰を1㎡あたり100g程度まく
-
堆肥と同時に入れず、数日ずらす
ただし、エコ・ファーム鳥取の堆肥はもともとpHがややアルカリに寄っているため、石灰を入れて調整する必要がありません。そのため、手間が少なく、初心者の方でも簡単に土づくりを始められます。
アクション⑤ 秋野菜に合わせた肥料準備
堆肥で土を改良した後は、野菜ごとに適した肥料を準備します。
-
葉物野菜 → 窒素肥料をやや多めに
-
根菜類 → カリ分をしっかりと
-
結球野菜 → バランスよく三要素(窒素・リン酸・カリ)を
肥料は堆肥となじませてから植え付けると、野菜の生育がスムーズです。
8月の土づくりで注意したいポイント
土づくり自体はシンプルですが、いくつか気をつけたいポイントがあります。
-
作業時間は涼しい時間帯に
8月の日中は気温が高く、直射日光の下で土を耕したり堆肥を混ぜたりすると、熱中症のリスクがあります。早朝や夕方など涼しい時間帯に作業することで、安全に進められます。また、水分補給をこまめに行うことも忘れずに。 -
野菜の残渣はそのまま埋めない
枯れた茎や根をそのまま土に混ぜ込むと、病気の原因になることがあります。必ず取り除いてから作業しましょう。 -
堆肥は完熟のものを選ぶ
発酵途中の未熟な堆肥は、ガスや熱を発生させ、野菜の根を傷めることがあります。特に初心者の方は、完熟堆肥を使うことが成功の秘訣です。
エコ・ファーム鳥取の堆肥が“秋野菜の土づくり”に選ばれる理由
エコ・ファーム鳥取では、鳥取県の河川敷で刈り取った草を原料に、じっくりと発酵・熟成させた100%天然由来の堆肥を販売しています。
その特徴は――
-
完熟発酵済みだから、すぐに使えて安心
-
ふんわり細かい粒状で、家庭菜園やプランターにも混ぜやすい
-
有機JAS認証取得で、安心・安全
-
臭いがほとんどなく、ベランダや家庭菜園でも扱いやすい
特に秋野菜の栽培では「短い期間でしっかり育てたい!」という方が多いため、最初から土の状態を良くしておくことが重要です。エコ・ファーム鳥取の堆肥なら、初心者の方でも失敗しにくく、ふかふかの土づくりをサポートします。
まとめ
秋野菜は9月から植え付けがスタートするため、少しずつでも8月から準備を始めるのがベストです。この時期に土を耕し、太陽熱で消毒しながら堆肥をしっかりなじませておくことで、野菜が根を張りやすく、健やかに育つ土になります。
秋野菜の準備を始める絶好のタイミングに堆肥を上手に活用して、今年の秋は自宅で美味しい野菜の収穫を楽しんでみませんか?
エコ・ファーム鳥取のオンラインショップでは、秋野菜づくりにぴったりの堆肥を販売しております。ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。