暑さに負けない野菜たち!8月におすすめの野菜と育て方のコツ

暑さに負けない野菜たち!8月におすすめの野菜と育て方のコツ

夏本番、8月に入り、日差しも気温もピークを迎えました。「こんなに暑くて、野菜はちゃんと育つの?」と不安になる方も多いかもしれません。

でも実は、夏の暑さにも負けず、元気に育つ野菜がたくさんあるんです!今回は、8月におすすめの野菜たちと、それぞれの育て方のポイントをご紹介します。

暑さに負けず、夏野菜を楽しみたい方は、ぜひ最後までご覧ください!

目次
① オクラ
② 空芯菜(エンサイ)
③ ツルムラサキ
④ モロヘイヤ
夏野菜を元気に育てるためには「土づくり」がカギ!
実際に使ってみたい方へ!製造現場の見学も受付中
【お知らせ】お盆休みのご案内(8/9~8/17)

 

① オクラ

夏野菜の代表ともいえるオクラ。暑さにとても強く、栽培がしやすいのが特徴です。8月に種をまいても、まだまだ間に合います。温暖な地域では9月まで収穫できる場合も。

育て方のポイント:

  • 風通しと日当たりのよい場所に植える

  • 支柱を立ててまっすぐ育てるようにする

  • 若い実をこまめに収穫すると、株が長持ちします

おすすめの使い方:
ネバネバ成分が夏バテ予防にぴったり。ゆでてサラダに、刻んでご飯にかけても美味!

 

② 空芯菜(エンサイ)

暑さにめっぽう強く、ぐんぐん育つ空芯菜。東南アジアでは夏の定番野菜で、日本でも近年人気が高まっています。

育て方のポイント:

  • 乾燥に弱いので、毎日しっかり水やりを

  • 葉が茂ってきたら、茎を10cmほど残して切り戻すと、再び芽が出て何度も収穫可能

おすすめの使い方:
炒め物にぴったり!にんにくと一緒にサッと炒めると絶品です。

 

③ ツルムラサキ

ツルムラサキも高温多湿に強く、8月に植えても秋までしっかり収穫できます。葉も茎も食べられるのが嬉しい野菜です。

育て方のポイント:

  • プランター栽培も可能

  • つるが伸びるので支柱やネットで誘引を

  • 肥料を切らさず、こまめに収穫することで長く楽しめます

おすすめの使い方:
ゆでておひたしや味噌汁に。独特のぬめりがクセになる味わいです。

 

④ モロヘイヤ

“王様の野菜”とも呼ばれるモロヘイヤは、栄養価が非常に高く、特にカルシウムとビタミンが豊富です。

育て方のポイント:

  • 種まきから発芽まではしっかり水をやり、発芽後は間引きを

  • 摘芯(先端を摘む)をして、わき芽を増やすと収穫量がアップ

  • 暑さに非常に強く、放っておくと2m以上になることも!

おすすめの使い方:
葉をさっとゆでて、刻んでスープや納豆に混ぜるのが定番。疲労回復にも効果的です。

 

夏野菜を元気に育てるためには「土づくり」がカギ!

どの野菜にも共通して言えることですが、野菜の健康=土の健康です。

特に8月のような暑い時期は、土の乾燥や栄養不足が原因で、野菜の元気がなくなることが多いんです。

そこで活躍するのが、自然由来の「堆肥」です。私たちが販売している堆肥は、鳥取県内の河川敷の刈草を原料に、じっくり発酵させて作った完全熟成タイプ。

・ においが少なく、ベランダや家庭菜園にも使いやすい
・ 土にふんわりとした柔らかさを与える
・ 野菜の根張りを良くし、ぐんぐん育つ

などの特徴があります。

「最近、野菜の元気がない」「苗がなかなか育たない」そんなときは、まずは土を見直してみるのがおすすめです。

 

実際に使ってみたい方へ!製造現場の見学も受付中

エコ・ファーム鳥取の堆肥は、自社で原料から丁寧に製造しています。「どんな原料を使っているの?」「安全性は大丈夫?」と気になる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方のために、堆肥の製造現場の見学を随時受付中です!

事前にご連絡いただければ、担当スタッフがご案内いたします。実際の堆肥づくりの現場を、見て・触れて・香って体験いただけます。「これなら安心して野菜に使える」とご納得いただいたうえで、ご購入いただければ嬉しいです。

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

 

【お知らせ】お盆休みのご案内(8/9~8/17)

いつもエコ・ファーム鳥取をご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2025年8月9日(土)~8月17日(日)までの期間、お盆休みをいただきます。

なお、お盆期間以外は通常営業しておりますので、堆肥の製造見学をご希望の方は、お気軽にご連絡くださいませ。

ブログに戻る