「家庭菜園って、春から始めないとダメなんでしょ?」
そんな風に思っていませんか?実は、6月こそ家庭菜園デビューにぴったりの季節なんです。気温も安定し、土もあたたかくなって、野菜の苗や種もすくすく育ちやすい時期。
何より、今から始めれば、秋までたっぷり収穫を楽しめるんです!
今回は、初心者さんでも育てやすくて、秋までしっかり楽しめるおすすめ野菜を5つご紹介します。
1. オクラ:暑さに強く、毎日収穫が楽しみに!
2. 枝豆:育てるのも、茹でて食べるのも楽しい!
3. モロヘイヤ:手がかからず、何度も収穫!
4. ミニトマト:ベランダ菜園にもおすすめ!
5. サツマイモ:秋の収穫が待ち遠しい!
まとめ
1. オクラ:暑さに強く、毎日収穫が楽しみに!
ネバネバがクセになる「オクラ」は、夏の菜園に欠かせない人気野菜。暑さにとても強く、6月に種をまいても大丈夫。ぐんぐん育って、早ければ7月中には収穫できます。
花が咲いてから、ほんの1〜2日で実が育つスピード感も魅力。朝の水やりついでに「お、今日も採れた!」なんて、毎日の小さな喜びが感じられます。
育て方のポイント:
-
日当たりの良い場所に植える
-
草丈が高くなるので支柱を立てると◎
-
実が若いうちに収穫するとやわらかくて美味しい
▼堆肥のひと工夫
オクラは肥沃な土が大好き。植え付けの2週間前に、堆肥をたっぷり混ぜ込んでおくと、根がしっかり張り、花つき・実つきが良くなります。
2. 枝豆:育てて楽しい、食べて美味しい夏の風物詩
夏といえば…やっぱり枝豆!
実は、枝豆は6月に種をまいても十分間に合います。収穫までおよそ70日。8月中旬には、自家製の枝豆を肴にビールが楽しめちゃいます。
育て方もカンタンで、子どもと一緒に栽培しても◎。「双葉が出た!」「サヤが膨らんできた!」と、成長の変化が分かりやすいのも楽しいポイントです。
育て方のポイント:
-
種は2〜3粒ずつまいて、間引きながら育てる
-
水やりは控えめに
-
実がふっくらしたら、収穫の合図!
▼堆肥のひと工夫:
豆類は「根粒菌」の力で窒素を自ら補給しますが、リン酸やカリウムを多く含む完熟堆肥をすき込むことで、より実つきが良くなります。花が咲くタイミングで軽く追肥するのも効果的です。
3. モロヘイヤ:手がかからず、何度も収穫!
「できるだけ手間をかけたくない…」そんな方にイチオシなのが、モロヘイヤ。
エジプト原産の葉物野菜で、暑さに強く病害虫にも強いタフな子。6月に苗を植えておけば、7月から秋までずっと収穫できます。
1回切ってもまた脇芽がどんどん伸びて、収穫のリピート率が高いのが魅力。スープに、おひたしに、栄養満点な緑のおかずがいつでも作れます。
育て方のポイント:
-
本葉が10〜15cmになったら順次収穫
-
花が咲く前に収穫するのが安全
-
上部を摘芯して、脇芽を伸ばそう
▼堆肥のひと工夫
葉物野菜には、水もちと水はけのバランスが取れた土が必要。堆肥を使えば、フカフカで保水性のある土に。根腐れも防げて、葉もやわらかく育ちます。
4. ミニトマト:ベランダ菜園にもおすすめ!
「家庭菜園といえば?」と聞けば、真っ先に思い浮かぶ人も多いミニトマト。苗さえ手に入れば、6月スタートでもOKです。
プランター栽培もできるので、ベランダ菜園デビューにもぴったり。7月下旬から秋まで、長〜く収穫が楽しめます。
甘くて濃い味の実を目指すなら、ちょっとしたコツもありますよ。
育て方のポイント:
-
水はやりすぎず、乾き気味で育てると甘くなる
-
下葉をこまめに取って風通しよく
-
支柱はしっかり立てて、倒れ防止を
▼堆肥のひと工夫
ミニトマトは根の張り方が旺盛。通気性がよく、水はけのいい土が必要です。エコ・ファーム鳥取の堆肥は、微生物の力で団粒構造を作り出すので、根の生育環境を理想的に整えます。
さらに、微生物の働きで甘みもアップするという嬉しいおまけつき!
5. サツマイモ:秋の収穫が待ち遠しい!
最後にご紹介するのは、秋の味覚・サツマイモ。
6月はちょうど苗植えのラストチャンス。植えた後はほぼ放任でも育つ、手のかからない優等生です。
育つ様子は地上から見えませんが、秋に掘り上げるときのワクワク感は格別!お子さんとの夏休みの自由研究にもおすすめです。
育て方のポイント:
-
日当たりの良い場所を選ぶ
-
水はけのいい土を好む(乾燥気味がベター)
-
つる返しで根元に栄養を集中させよう
▼堆肥のひと工夫
「サツマイモは痩せた土地でも育つ」と言われますが、ふっくら美しい形に育てるには、やっぱり土づくりが大切。堆肥でフカフカの土にしておくと、芋がまっすぐ育ちやすくなります。
まとめ
「よし、家庭菜園を始めてみよう!」
そう思ったそのとき、最初に手に取るのは、種や苗ではありません。
実は、一番大切なのは、土づくりなんです。
野菜は、土から栄養・水分・空気を吸って育ちます。つまり、家庭菜園の成功は土づくりがすべての土台。だからこそ、最初の一歩として、しっかり整えておきたいのが“いい土”なのです。
そこでおすすめなのが、エコ・ファーム鳥取が販売する堆肥。
- 鳥取県の河川敷で刈り取った草を活用した、自然にやさしい原料
- においが少なく、ベランダ栽培にもぴったり
- 有機JAS基準に準拠した、安全・安心の品質
- サラサラで扱いやすく、土がふかふかに!
- オンラインショップで手軽に購入できます
「いい土」からしか、「いい野菜」は育ちません。ふかふかの堆肥で土を整えれば、はじめての方でも失敗しにくく、育てる楽しさがぐんと広がります。
そして6月から秋にかけては、植えどき・育てどきの野菜がたくさん!家庭菜園に挑戦し、「育てるよろこび」「味わう楽しみ」を感じてみてくださいね。