11月に植えるならこれ!旬の野菜とおすすめ栽培リスト

11月に植えるならこれ!旬の野菜とおすすめ栽培リスト

秋も深まり、朝晩の冷え込みがぐっと増してくる11月。畑やプランターでは、夏野菜が終わりを迎え、次の季節に向けて土を整える大切な時期です。

実はこの季節、「収穫が楽しみな秋野菜」と「今から植えられる冬~春に向けた野菜」の両方を楽しめる時期なんです。

今回は、そんな11月に旬を迎える野菜と、今から植えるのにおすすめの野菜をご紹介します。

目次
11月が旬!今が食べ頃の秋野菜たち
今から植える!11月におすすめの植え付け野菜
美味しい野菜を育てるための「土づくり」のコツ
まとめ

 

11月が旬!今が食べ頃の秋野菜たち

1. 大根(だいこん)

11月の代表的な旬野菜といえば大根。みずみずしく甘みが増すこの時期の大根は、生で食べても、煮ても美味しい万能野菜です。寒さにあたることで甘みが増すため、11月〜12月にかけてがまさに旬のピーク。家庭菜園でも栽培しやすく、プランターでも育てられます。

2. 里芋(さといも)

ホクホクねっとりとした食感が魅力の里芋も11月が旬。煮物や汁物にぴったりで、寒い季節の食卓をあたためてくれます。自家栽培した里芋は特に風味が濃く、土の香りを感じられるのが魅力です。

3. 春菊(しゅんぎく)

鍋に欠かせない春菊は、秋から冬が旬。独特の香りとほろ苦さがクセになります。βカロテンが豊富で、免疫力アップにも◎。プランターでも育てやすいので、ベランダ菜園にもおすすめです。

4. 白菜(はくさい)

寒さにあたることで甘みが増す白菜。鍋料理が美味しくなるこの時期、旬の白菜を味わわない手はありません。ぎゅっと巻いた立派な白菜を育てるには、夏の終わりから秋にかけての植え付けがポイント。今はちょうど収穫の最盛期です。

5. ほうれん草

霜にあたるとぐっと甘くなるほうれん草も、まさに今が旬。鉄分やビタミンが豊富で、冬の栄養補給にぴったりの野菜です。家庭菜園では、プランターや小さな畑でも育てられます。寒さに強いので、これからの季節にも頼もしい存在です。

今から植える!11月におすすめの植え付け野菜

「もう寒くなってきたけど、何か植えられるかな?」そんな方にも安心。11月でも育てられる野菜は意外とたくさんあります。寒さに強く、ゆっくり成長して春に収穫を迎える野菜を中心にご紹介します。

1. 玉ねぎ(たまねぎ)

11月は玉ねぎの定植シーズン。苗を植えて冬を越し、春〜初夏に収穫します。根張りをよくするためにも、植え付け前の「土づくり」がとても大切。ふかふかの有機質たっぷりの土にしておきましょう。

2. にんにく

にんにくも秋植えの代表選手。植え付けは10月〜11月が適期です。寒い冬の間に根を伸ばし、春に葉を茂らせ、初夏に収穫となります。にんにくは肥沃で水はけの良い土が大好き。堆肥をすき込んでから植えると、粒がそろった立派なにんにくができます。

3. そら豆

そら豆は、11月に種まきをして春に収穫を迎える冬越し野菜。寒さにあたることで甘みが増し、やわらかい食感に。発芽後は防寒対策としてワラやマルチングをしてあげると安心です。

4. 絹さや・スナップエンドウ

豆類も秋の終わりにまいておくと、春にたくさんの実をつけます。特にスナップエンドウは家庭菜園でも人気。プランターでも簡単に育ちます。元気に育てるには、窒素分が多すぎない土づくりがポイント。完熟堆肥で有機質を補いながら、肥料は控えめに。

5. いちご

冬の間にしっかり根を張り、春に花を咲かせるいちごも、11月の植え付けにぴったり。
いちごは根が浅いので、水はけがよく、ふかふかの土が理想的。完熟堆肥を混ぜることで通気性と保水性のバランスがよくなり、元気な苗に育ちます。

 

美味しい野菜を育てるための「土づくり」のコツ

秋の家庭菜園は、「次のシーズンに向けた土の準備」がとても重要です。特に連作障害を防ぐためにも、土の栄養バランスを整えておくことがポイント。

▼ 土づくりの基本ステップ ▼

  1. 古い根や残渣を取り除く
    収穫後の根や茎をしっかり取り除きましょう。病害虫の原因になることもあります。

  2. 土をよく耕す
    スコップや鍬で20cmほど掘り返し、空気を含ませます。固くなった土を柔らかくしておくことで、根が伸びやすくなります。

  3. 完熟堆肥を混ぜ込む
    有機質を補い、土をふかふかにするために堆肥をすき込みます。未熟な堆肥を使うと、発酵熱やガスで根が痛むことがあるため、「完熟堆肥」を選ぶことが大切です。

エコ・ファーム鳥取の堆肥は、鳥取県の河川敷で刈り取られた草を原料にした天然素材100%の完熟堆肥。臭いが少なく、ふわっとした手触りが特徴です。プランターやベランダ菜園でも安心して使えますよ。

エコ・ファーム鳥取の堆肥はこちら

  1. 1〜2週間寝かせる
    堆肥を混ぜたらすぐに植えるのではなく、1〜2週間ほど休ませると、微生物が働きやすくなり、より良い土になります。

まとめ

11月は、秋の味覚を味わいながら、次の季節の準備を始めるのにぴったりな月です。旬の野菜を楽しみつつ、玉ねぎやにんにくなど冬越し野菜を植えておくと、春の家庭菜園がぐっと楽しみになります。そして、その土を豊かに育てるのが「良質な堆肥」です。

エコ・ファーム鳥取の堆肥は、有機JAS認証取得済みで、ベランダ菜園から畑まで幅広く使える安心素材。手軽に使えて、野菜が元気に育つとご好評をいただいています。

冬に向けた土づくりに、ぜひ一度お試しください。自然の力で育つおいしい野菜づくり、11月から始めてみましょう!

 

ブログに戻る