夏休みの自由研究にぴったり!堆肥づくり体験記

夏休みの自由研究にぴったり!堆肥づくり体験記

いよいよ夏休みがスタートしましたね。子どもたちにとっては、毎日がワクワクの連続。でも、保護者のみなさんにとっては「今年の自由研究、何にしよう…」と頭を悩ませる季節でもあります。

そんなご家庭にぜひおすすめしたいのが、親子で楽しく学べて、環境にもやさしい「堆肥づくり体験」です。身近な材料で始められるうえに、自然のしくみや命の循環について学ぶことができる、自由研究にぴったりのテーマです。

この記事では、堆肥づくりの進め方や、観察中に見られる変化、そして研究としてのまとめ方のポイントまで、わかりやすくご紹介します。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次
堆肥づくりが自由研究におすすめな理由
堆肥づくりの流れをご紹介!
自由研究にまとめるポイント
家庭で堆肥づくりが難しい方へ
まとめ

 

堆肥づくりが自由研究におすすめな理由

夏の自由研究のテーマに「堆肥づくり」を選ぶのは、実は今の時代にとてもぴったりな学びが詰まっているんです。

たとえば、枯れ草や野菜くずといった身近なものが、微生物の働きによって少しずつ分解され、やがて“土”へと還っていく――そんな自然のしくみを、実際に目で見て体験することができます。教科書ではなかなか実感しにくい“いのちの循環を、自分の手で確かめられるのは貴重な経験です。

また、堆肥づくりは毎日観察できることも魅力のひとつ。匂いや温度、色の変化や質感など、日ごとのちょっとした変化に気づくだけでも、立派な研究になります。

さらに、家庭から出る食べ残しや生ごみを減らすことにもつながるので、環境への意識やSDGsといったテーマとも自然に結びつきます。持続可能な社会への一歩として、今の子どもたちにこそ体験してほしいテーマのひとつです。先生からの評価も期待できそうですね。

 

堆肥づくりの流れをご紹介!

① 材料をそろえよう!

【用意するもの】

  • 生ゴミ(野菜くず、茶がら、果物の皮など)

  • 落ち葉や枯れ草

  • 土(できれば菌のいる自然の土)

  • スコップ・軍手

  • プランター or コンポスト容器

  • 温度計(任意)

  • 自由研究ノート(観察記録用)

自宅のベランダや庭の一角でOK!100円ショップでそろう道具も多く、低予算でスタートできます。

 

② 材料を混ぜて、発酵スタート!

容器に土を敷き、その上に野菜くずや落ち葉を重ねます。空気が入るよう軽く混ぜながら、1日1回かき混ぜましょう。

夏は気温が高く、発酵が進みやすい時期!数日後には、温度が上がったり、ほんのり発酵の匂いがしてくるかもしれません。

 

③ 観察を続けよう!

毎日ノートに変化を記録します。たとえば…

  • 温度が上がってきた

  • 生ゴミの形が崩れてきた

  • 匂いがきつい日とそうでない日がある

  • 小さな虫が来ることも…

観察のコツは「五感で感じる」こと。目、鼻、手ざわり、音…どれも立派な観察です!

 

④ 約2週間後:堆肥らしくなってきた!

2〜3週間ほど経つと、野菜くずや葉っぱの原型がほとんど崩れ、茶色くしっとりとした土のような状態に近づいてきます。見た目も感触も、最初とはまったく違う変化に、きっと驚くはずです。

ここで研究を終わらせても、観察記録と考察がしっかりあれば立派な自由研究になりますが、もし余力があれば、もう一歩踏み込んでみるのもおすすめです。

たとえば、「自分で作った堆肥」と「熟成された堆肥」を比較するという視点を加えることで、研究内容に深みが出て、より説得力のある発表につながります。

 

自由研究にまとめるポイント

やって終わりではもったいない!自由研究として提出するには、以下のようにまとめると良いですよ。

● 研究の目的

「食べ物のゴミを再利用して、土を作ることに挑戦」

● やり方の説明

写真付きで工程を紹介。材料や工夫した点を書くと分かりやすい

● 観察の記録

グラフや表にして「温度の変化」「匂いの変化」なども記録

● 比較・考察

自作堆肥と市販堆肥の違いを比べることで、より深い学びに

● 自分の感想

「ゴミだと思っていたものが土になって驚いた」「自然の力ってすごい」など、本人の言葉でまとめよう

 

家庭で堆肥づくりが難しい方へ

「やってみたいけど虫やにおいが心配…」「マンションだから発酵スペースがとれない…」そんな方には、エコ・ファーム鳥取が販売している堆肥をおすすめします。

  • 刈草を主体にした自然素材100%

  • 完全発酵・熟成済みだからすぐに使える

  • 有機JAS適合で、家庭菜園にも安心

  • においが少なく、室内保管もOK!

自由研究だけでなく、野菜づくり・ガーデニングのステップアップにもおすすめですよ。

\エコ・ファーム鳥取の堆肥はこちら/

 

まとめ

堆肥づくりは、「土に還る」という自然の仕組みを体験できる、最高の自由研究テーマです。「ゴミ」だったはずのものが命を育てる“土”になる。そんな驚きと発見を、ぜひお子さんと一緒に味わってみてください。

そして、「もっと本格的な堆肥を使ってみたい!」という方は、ぜひエコ・ファーム鳥取の堆肥をご検討くださいね。夏の自由研究が、環境と未来への一歩になりますように。

ブログに戻る