家庭菜園やベランダガーデニングをしていると、避けて通れないのが「虫の発生」や「植物の元気がない」といったお悩み。とはいえ、市販の農薬や化学肥料を使うのには、少し抵抗がある…という方も多いのではないでしょうか。
そんなときにぜひ試していただきたいのが、台所にある食材や、日々の暮らしの中で出る身近な食品を使った虫対策や活力剤。特別な道具や材料がなくても、身近なものだけで植物の健康を守ることができるんです。
今回は、安心・安全に使えるナチュラルなケア方法をまとめてご紹介します!
①コーヒーかすでナメクジ&アリ対策
②唐辛子スプレーで害虫を寄せつけない
③牛乳スプレーでアブラムシをブロック
④米のとぎ汁は“天然の栄養ドリンク”
⑤バナナの皮で花・実を育てる力をチャージ
⑥玉ねぎの皮で免疫力を高める
自然の力を引き出す、良質な堆肥を味方に
まとめ
①コーヒーかすでナメクジ&アリ対策
朝のコーヒーを淹れたあとに出る「コーヒーかす」。実はこれ、虫よけに活用できる便利なアイテムです。ナメクジやアリは、コーヒーに含まれるカフェインやその香りを嫌うといわれており、植物のまわりにコーヒーかすを撒くだけで自然なバリアを張ることができます。
さらに、コーヒーかすには微量ながら栄養分も含まれているため、土の中の微生物を活性化させる働きも。土壌改良にも一役買ってくれます。
【使い方】
-
コーヒーかすをしっかり乾燥させる(カビ防止のため)
-
鉢やプランター、畑の周囲に薄くまく
ただし、撒きすぎると土壌が酸性に傾くことがあるため、週に1〜2回、少量ずつ使うのがポイントです。普段のコーヒータイムの延長で、植物の虫対策までできるなんて、ちょっとうれしいですよね。
②唐辛子スプレーで害虫を寄せつけない
アブラムシやコナジラミといった害虫は、植物の葉や茎の栄養を吸って弱らせてしまいます。そこで活躍するのが、家庭にある「乾燥唐辛子」。唐辛子に含まれるカプサイシンは、刺激が強く、虫たちが近づきにくくなるとされています。化学薬品を使いたくないとき、手作りの唐辛子スプレーはとても心強い存在です。
【作り方】
-
乾燥唐辛子1〜2本をちぎり、水500mlに一晩浸ける
-
茶こしなどでこして、スプレーボトルに移す
-
葉の表面にまんべんなくスプレー
使用する際は、目立たない場所でテストしてから全体に使用するのがおすすめです。
また、刺激があるため、調製・散布の際はゴム手袋を着用し、作業後の手洗いを忘れずに。
③牛乳スプレーでアブラムシをブロック
牛乳を水で薄めてスプレーするという方法も、昔から親しまれてきた自然派ガーデニングの知恵のひとつです。牛乳が乾くときにできる膜が、アブラムシの呼吸を妨げて駆除につながるといわれています。
化学農薬のような強い成分ではないため、植物にも環境にもやさしいケア方法。特に小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して取り入れやすいのが特徴です。
【使い方】
-
牛乳:水=1:1の割合で混ぜてスプレー
-
数時間後、水で丁寧に洗い流す
高温多湿の時期は、においやカビの原因にならないよう、涼しい時間帯(朝や夕方)に行うのがコツです。
④米のとぎ汁は“天然の栄養ドリンク”
毎日の食事で出る「米のとぎ汁」も、植物にとってはうれしい栄養源。デンプンやアミノ酸などが含まれており、土壌の微生物を元気にしてくれる働きがあります。
根からの栄養吸収がスムーズになり、葉の色つやもよくなるなど、植物全体の健康維持に役立ちます。
使い方
-
無洗米ではないお米の1回目のとぎ汁を使用
-
根元に水やりとして与える、または葉にスプレー
注意点は「作ったその日に使い切ること」。保存すると腐敗やにおいの原因になるため、余った分は流すようにしましょう。
⑤バナナの皮で花・実を育てる力をチャージ
おやつや朝食で食べたバナナの皮を、捨てずに植物の栄養として再活用してみましょう。バナナの皮にはカリウム、リン、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、特にトマトやナスといった果菜類の開花・結実を助ける栄養になります。
【使い方】
-
バナナの皮を細かく刻んで、土に埋める
-
またはコンポストに混ぜて堆肥化する
皮をそのまま地表に置くと虫が寄ってくることがあるため、必ず土にしっかり埋めるか、発酵処理をするのがポイントです。
⑥玉ねぎの皮で免疫力を高める
普段は捨ててしまいがちな「玉ねぎの皮」も、植物の健康維持に使える素材です。玉ねぎの皮には「ケルセチン」という抗酸化・抗菌成分が含まれており、病気にかかりにくい強い植物づくりに役立ちます。
湿気の多い梅雨時期や、株が弱りがちな季節の変わり目などに、やさしくサポートしてくれる万能ケアです。
【使い方】
-
玉ねぎの皮を水に一晩浸け、スプレー液として使用
-
根元への水やりとして使うのもOK
見た目は地味でも、植物にとっては“頼れるおだし”のような存在かもしれませんね。
自然の力を引き出す、良質な堆肥を味方に
これまでご紹介した虫対策や活力剤は、どれも自然由来でやさしい方法ばかり。ただ、植物の元気を引き出すためには、「土の状態」がとても大切です。
土がかたくなっていたり、水はけが悪かったり、栄養バランスが偏っていると、せっかくの工夫も活かしきれないことがあります。
そこでおすすめしたいのが、エコ・ファーム鳥取の堆肥。河川敷の刈草を原料にじっくり発酵・熟成させた堆肥で、以下の特長があります。
-
ふかふかで軽く、扱いやすい(プランターにも◎)
-
においがなく、虫が寄りにくい(ベランダにも安心)
-
有機JAS適合資材で安全性にも配慮
-
微生物が活性化し、根の張りがよくなる
自然素材の力を植物にしっかり届けたい方に、ぴったりの土づくりアイテムです。
\エコ・ファーム鳥取の堆肥/
まとめ
虫対策や植物の活力アップというと、つい特別な資材やアイテムが必要なイメージがありますが、実は身近なものでじゅうぶんできることがたくさんあります。
食材の再利用はエコにもつながり、植物にとっても自然でやさしいケア方法。さらに、土台となる「土づくり」にもこだわることで、植物本来の生命力を引き出すことができます。
今日からできるエコな一歩を、ぜひ取り入れてみてくださいね。