春の訪れとともに、スーパーや直売所の野菜売り場には色とりどりの春野菜が並びはじめます。とくに4月は、冬の間じっくり育った根菜や、やわらかな新芽の葉野菜など、栄養たっぷりで香り豊かな野菜が旬を迎える時期。
今回は、今が食べ頃の春野菜と、そのおいしさを活かしたおすすめレシピをご紹介します。
4月が旬の春野菜とは?
春野菜は、寒い冬を乗り越えて芽吹く力強さをもった野菜たち。栄養価が高く、香りや甘みが引き立つのが特徴です。4月に旬を迎える主な春野菜は、以下のようなものがあります。
-
タケノコ
春の味覚の代表格。香りが高く、煮物や炊き込みご飯、炒め物にぴったり。収穫後はなるべく早く調理するのがポイントです。
-
アスパラガス
みずみずしく、やわらかな食感が魅力。炒め物やサラダ、パスタにも◎。グリーンアスパラだけでなく、ホワイトアスパラも今が旬です。
-
春キャベツ
葉がやわらかく、甘みたっぷり。生で食べても美味しく、炒めたり、蒸したりしても◎。
-
新玉ねぎ
辛味が少なく、スライスしてサラダにもおすすめ。火を通すととろける甘さに変化します。
-
スナップエンドウ
パリッとした歯ごたえと甘みが特徴。さっと茹でて塩だけで食べても絶品です。
-
菜の花
ほろ苦さが春の訪れを感じさせてくれる食材。おひたしやからし和えなど、和食にぴったり。
春野菜のおいしさを活かす!簡単おすすめレシピ3選
旬の春野菜をたっぷり使った、家庭で気軽に作れるレシピをご紹介します。野菜本来の甘みや香りを活かす調理法で、季節の味を楽しんでみてください。
①春キャベツとアスパラのペペロンチーノ風パスタ
【材料(2人分)】
- 春キャベツ:1/4玉
- アスパラガス:4本
- パスタ:160g
- にんにく:1かけ
- 鷹の爪:1本
- オリーブオイル:大さじ2
- 塩・こしょう:適量
【作り方】
- キャベツはざく切り、アスパラは斜めに切る。
- パスタを表示時間通りに茹でる。
- フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて火をつけ、香りが立ったら野菜を加えて炒める。
- 茹で上がったパスタを加えて混ぜ、塩・こしょうで味を整えて、完成!
やわらかなキャベツとシャキッとしたアスパラの食感が楽しめる、春ならではの一皿です。
② 新玉ねぎとタケノコの炊き込みご飯
【材料(2合分)】
- 新玉ねぎ:1個
- タケノコ(水煮):100g
- 米:2合
- だし汁:400ml
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ1
- 塩:少々
【作り方】
- 玉ねぎは薄切り、タケノコは細切りにする。
- 洗った米にだし汁と調味料を入れ、具材を上にのせる。
- 通常通り炊飯し、炊き上がったら軽く混ぜる。
旬の食材の旨味がしっかりとご飯に染み込み、春の香りが口いっぱいに広がります。
③ 菜の花とスナップエンドウのからしマヨ和え
【材料(2人分)】
- 菜の花:1/2束
- スナップエンドウ:10本
- マヨネーズ:大さじ2
- 練りからし:小さじ1
- しょうゆ:少々
【作り方】
- 菜の花とスナップエンドウはさっと茹でて冷水にとり、水気を絞る。
- 食べやすい大きさに切り、調味料と和える。
- 春野菜特有の苦味と、からしの辛さが相性抜群。箸休めやお弁当にも最適です。
家庭菜園で春野菜を育てよう!堆肥で差がつく土づくり
春は、家庭菜園を始めるのにぴったりな季節。暖かくなってくる4月は、夏野菜の準備や春野菜の収穫が同時に楽しめる、とってもワクワクする時期です。
おいしい野菜を育てるには、まず“土づくり”がとても大切。とくに、堆肥を使って微生物豊かな土をつくることで、野菜が元気に育ち、甘みや栄養価もアップします。
エコ・ファーム鳥取の堆肥は、鳥取県産の刈草を主原料とし、完全発酵させたナチュラルな堆肥です。化学成分を含まず、家庭菜園やベランダ栽培にも安心してお使いいただけます。
- においが少なく、扱いやすい
- ふかふかとした手触りで土の水はけと保水力を両立
- 有機JAS適合資材として認証取得済
家庭で育てる春野菜にも最適な堆肥で、土を豊かにし、病害虫に強く、美味しい野菜を育てる土台を整えましょう。
まとめ
春は、新しいことを始めたくなる季節。ぜひこの機会に、春野菜のレシピを楽しむだけでなく、家庭菜園にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
美味しくて、体にも優しい野菜は、豊かな土から生まれます。 自家製野菜を育てる第一歩として、ぜひエコ・ファーム鳥取のの天然堆肥をご活用くださいね。
あなたの春が、もっと美味しく、もっと楽しくなりますように。