春本番の4月。ガーデニングを始めるにはぴったりの季節です。
ぽかぽかと暖かくなり、草花の成長が一気に加速するこの時期は、花壇づくりや鉢植えに最適なタイミングでもあります。
今回は、4月に植えるのにおすすめの花や、ちょうど見ごろを迎える美しい花々をご紹介します。さらに、花を元気に育てるために欠かせない土づくりのコツと、堆肥の活用方法についてもお伝えします。
これからガーデニングを始めたい方はもちろん、毎年楽しんでいる方にも役立つ内容です。ぜひ、春の庭づくりの参考にしてみてくださいね。
4月に植えるべき花とは?
4月は、霜の心配が少なくなり、花苗の植え付けに最適なタイミングです。特に、初夏から夏にかけて咲き続ける花を植えると、長く楽しめる花壇やプランターを作ることができます。
-
マリーゴールド
初心者にも育てやすく、元気なオレンジや黄色の花が特徴的なマリーゴールド。虫よけ効果があると言われ、家庭菜園と一緒に植える人も多い花です。日当たりのよい場所を好み、水はけの良い土でよく育ちます。
-
サルビア
赤や青、紫といった花色が美しく、夏の花壇の主役にもなるサルビア。背丈があるので、花壇の後方に植えるとバランスが良くなります。耐暑性もあり、長期間花を楽しめるのも魅力です。
-
インパチェンス
半日陰でも育つため、ベランダや日当たりが限られた場所にもおすすめ。淡いピンクから濃い赤、白などカラーバリエーションが豊富で、涼しげな雰囲気を演出できます。
-
ベゴニア
丸い葉と可愛らしい花が特徴のベゴニアは、プランターや吊り鉢にぴったり。水はけの良い用土で育てると根腐れを防げます。
4月に見ごろを迎える花とは?
4月は春の代表的な花々が一斉に咲き始める時期。散歩をしながら、庭を眺めながら、春の訪れを感じられる花をご紹介します。
-
チューリップ
春の花の定番、チューリップは4月に見ごろを迎えます。赤や黄色、ピンクなど色とりどりの花が整然と咲きそろう姿は、まさに春の風物詩。お庭や花壇を明るく彩ってくれる存在です。
-
スミレ(パンジー・ビオラ)
秋から春にかけて咲き続けるパンジーやビオラは、4月も元気いっぱい。寒さに強く、春には花つきがより良くなります。寄せ植えにも向いており、他の植物と組み合わせて楽しむのもおすすめです。
-
モッコウバラ
バラの中でも育てやすく、4月中旬から5月にかけて咲くモッコウバラ。つる性なので、フェンスやアーチに絡ませるとお庭が一気に華やぎます。黄色や白の小さな花が房状に咲く様子は、春の訪れを告げる風景そのもの。
-
ハナミズキ
庭木として人気のハナミズキも、4月に白やピンクの花を咲かせます。花のように見える部分は実は“苞(ほう)”で、本来の花は中心部にあります。春空に映えるハナミズキは、シンボルツリーにも最適です。
花を育てるには“土づくり”がカギ!
春に花苗を植える前に、忘れてはいけない大切なステップ――それが「土づくり」です。どんなに元気な苗を選んでも、土の状態が悪ければ、根がうまく張れずに成長が遅れたり、病害虫に弱くなってしまうことも。
土台がしっかりしていなければ、美しい花も咲きにくくなってしまいます。 特に春の植え付け時期には、冬の間に固くなった土をしっかり耕し、有機質をたっぷりと補うことが、花壇やプランターの土づくりの基本。そんな時におすすめなのが、エコ・ファーム鳥取の堆肥です。
当社では、鳥取県の河川敷などで刈り取った草を原料とした、100%天然素材の完熟堆肥を販売しています。発酵をしっかりと行い、ふかふかで栄養たっぷりの土壌改良材に仕上げました。特長は以下の通りです。
|
特に4月の植え付け前に、花壇やプランターの土にこの堆肥を混ぜておくと、土壌の微生物が活性化し、根の張りがよくなります。根がしっかり育つことで、花付きがよくなり、病気にも強くなるのです。
「堆肥って扱いが難しそう…」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、ご安心ください。当社の堆肥は、袋から出してそのまま使える手軽さが魅力です。元肥としてあらかじめ土に混ぜておくだけでなく、追肥代わりに株元に軽く敷くだけでもしっかり効果を発揮しますよ。
\エコ・ファーム鳥取の堆肥はこちら/
まとめ
4月は、ガーデニングに最も適した季節です。
色とりどりの花を植えたり、見ごろの花を楽しんだりすることで、暮らしに彩りと癒しを与えてくれます。そしてその美しい花を育てるために、土づくりは欠かせないポイント。
ぜひこの春は、エコ・ファーム鳥取の堆肥を活用して、より元気で美しい花壇を作ってみてください。 オンラインショップでのご注文も可能ですので、この機会にぜひお試しくださいね。
あなたの春のガーデニングライフが、もっと豊かになりますように。