家庭菜園や農業をする際に、土壌のpH(ペーハー)を意識したことはありますか?pHとは、土の酸性度やアルカリ性度を示す指標であり、野菜の生育に大きな影響を与えます。
野菜ごとに適したpH値があり、それを守ることで健やかな成長を促し、収穫量の向上につながります。
本記事では、野菜の適性pHやその調整方法について詳しく解説し、さらに当社が販売する堆肥を活用したpH管理についてもご紹介します。
pH(ペーハー)ってなに?
pH(ペーハー)とは、液体や土壌の酸性度やアルカリ性度を示す数値のことです。0から14までのスケールで表され、以下のように分類されます。
pH7 … 中性(水道水や純水) pH7未満 … 酸性(レモン汁や酢など) pH7以上 … アルカリ性(石けん水や重曹水など) |
野菜栽培では、土壌のpHが適正でないと、栄養素の吸収が悪くなったり、病気になりやすくなったりすることがあります。そのため、pHを測定し、必要に応じて調整することが大切です!
土壌のpHは0〜14の範囲で表され、pH7が中性、pH7未満が酸性、pH7以上がアルカリ性とされています。また、日本の土壌は雨が多いため、酸性に傾きやすいという特徴も。
酸性土壌では特定の栄養素が不足したり、逆に吸収されすぎてしまうことがあるため、野菜の生育に適したpHを維持することが重要なのです。
野菜ごとの適性pH一覧
それぞれの野菜が好むpHの範囲を知ることで、より適した環境で育てることができます。代表的な野菜の適性pHは以下の通りです。
■ 酸性を好む野菜(pH5.0〜6.0)
- じゃがいも(pH4.5〜6.0)
- ブルーベリー(pH4.5〜5.5)
■ やや酸性を好む野菜(pH6.0〜6.5)
- トマト(pH6.0〜6.8)
- ナス(pH5.5〜6.5)
- ピーマン(pH6.0〜6.5)
- キュウリ(pH5.5〜7.0)
■ 中性を好む野菜(pH6.5〜7.0)
- キャベツ(pH6.0〜7.5)
- レタス(pH6.0〜7.0)
- ほうれん草(pH6.5〜7.5)
■ ややアルカリ性を好む野菜(pH7.0以上)
- アスパラガス(pH6.5〜7.5)
- カリフラワー(pH7.0〜7.5)
このように野菜ごとで適性pHgが異なるため、育てたい野菜が決まっている場合は目的に合わせた土壌づくりを行うことが大切です。
pHを調整する方法
pHが適性範囲から外れている場合は、土壌を調整する必要があります。
■ 酸性土壌を中和する方法(pHを上げる)
- 苦土石灰や消石灰を使用する
- 有機質資材(堆肥や腐葉土)を混ぜる
- 木灰を適量加える
■ アルカリ性土壌を酸性にする方法(pHを下げる)
- ピートモスを混ぜる
- 硫黄を含む資材を使う
- 有機物(落ち葉や生ごみ堆肥)を加える
上記方法で調整することが可能ですので、ぜひ参考にしてみてください。
堆肥を活用したpH管理
エコ・ファーム鳥取が販売する天然堆肥は、土壌改良に優れた効果を発揮します。
有機物が豊富に含まれているため、土壌の緩衝作用を高め、急激なpH変動を防ぐことができます。また、エコ・ファーム鳥取の堆肥は元々アルカリ性に寄っているため、酸性に傾きがちな土壌を適正なpHに保ちやすくなります。
通常、酸性化した土壌を中和するには石灰を混ぜる必要がありますが、エコ・ファーム鳥取の堆肥を使えば、その手間を省くことが可能です。複雑な調整を考えずに、簡単に土壌を改善できるのも大きな魅力です。
さらに、土壌の団粒構造を改善することで、水はけや保水性を向上させ、根張りの良い環境を作ります。また、土壌微生物の働きを活発にし、植物が吸収しやすい形で栄養を供給するため、土壌の栄養バランスも整いやすくなります。
ただし、作物ごとに適したpHは異なりますので、育てる野菜に適したpHを確認しながら使用してくださいね。
まとめ
野菜を元気に育てるためには、適切なpH管理が不可欠です。土壌のpHを測定し、野菜に適した環境を整えることで、収穫量の向上や病害リスクの軽減につながります。
もし土壌のpH調整にお悩みなら、当社の天然堆肥を試してみてはいかがでしょうか?オンラインショップにてご購入いただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。